WEKO3
アイテム
<原著>急性期看護の独自性に関する研究 : ICUにおける自己の看護実践を対象として
https://mpu.repo.nii.ac.jp/records/276
https://mpu.repo.nii.ac.jp/records/276b0282ba6-2b0e-4d49-8b8d-64e84943bc15
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2002-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <原著>急性期看護の独自性に関する研究 : ICUにおける自己の看護実践を対象として | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <Original Article>Characteristics of Acute Care Nursing : Focus on Personal Qualitative Analysis in the ICU | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 急性期看護 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | クリティカルケア | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ICU | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ナイチンゲール看護論 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 生命力 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Acute care nursing | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Critical care | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ICU | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nightingale's theory | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Vital power | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
論文名よみ | ||||||
その他のタイトル | 〓 | |||||
著者名(日) |
寺島, 久美
× 寺島, 久美 |
|||||
著者名よみ |
テラシマ, クミ
× テラシマ, クミ |
|||||
著者名(英) |
TERASHIMA, Kumi
× TERASHIMA, Kumi |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 宮崎県立看護大学 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Miyazaki Prefectural Nursing University | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 本研究は, 急性期看護の独自性を明らかにすることを目的に, 某集中治療室(ICU)で11週間看護を実践し, 急性期看護に特徴的と思われた看護過程(4事例16看護場面)について分析したものである。まず, 研究対象とした16看護場面を看護の原基形態にそって素材化し, 各研究素材について看護の論理を抽出し, 各々の共通性をもとに, 急性期看護に看護の普遍性が貫かれていることを明らかにした。また, 急性期看護における対象の生命力をとらえる看護者の認識の働きが浮き彫りとなり, これを模式化して全人的な対象認識を可能とする生命力認識モデルを作成した。次に, 各研究素材について, 急性期看護に特徴的と思われる状況に注目して分類し, 状況ごとに共通性を検討して急性期看護の特殊性を明らかにした。以上より, 急性期看護の独自性は, (1)生命の危機からの回復過程(2)認識の回復過程(3)非日常的な物的・人的環境下での生活過程という特殊性のなかで, 対象の生命力を実体・認識・社会関係の諸側面から絶えず観察し支えることであり, 各々の状況において専門的判断を下しうる知識・技術と, 生命力の消耗を最小にし, 対象の持てる力を最大限に働かせるという看護の普遍的性質とが統合して貫かれていることを明らかにすることができた。 | |||||
抄録(英) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | The purpose of this study was to clarify the characteristics of nursing for patients in critical conditions. Sixteen processes from four nursing activities were collected from the ICU where the researcher worked for eleven weeks. First, the above mentioned sixteen processes were classified into basic nursing structures. Next, meanings of nursing were extracted from the above classified processes featuring recognitions and expressions of nurses. Analysis was done by scientific abstraction based on the materialistic epistemology showing the characteristics of nursing to patients in critical conditions. The findings are meant to support patients in situations such as recovery stage, re-recognition stage, and an unusual daily life stage. | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11530249 | |||||
書誌情報 |
宮崎県立看護大学研究紀要 en : Journal of Miyazaki Prefectural Nursing University 巻 2, 号 1, p. 1-11, 発行日 2002-03 |