WEKO3
アイテム
地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(2) : 参加者の主観的側面を評価指標とした検討
https://mpu.repo.nii.ac.jp/records/335
https://mpu.repo.nii.ac.jp/records/335c1c964ae-7d4d-4a4e-8b87-23d00f50f531
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 地域における高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムの評価(2) : 参加者の主観的側面を評価指標とした検討 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Evaluation of a Health Program for the Prevention of Accidental Falling of the Elderly in the Community (2) : Observations of subjective expressions of participants | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高齢者 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 転倒予防 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 健康づくりプログラム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 自己効力感 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 行動変容 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | elderly | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | prevention of accidental falling | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | health program | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | self-efficacy | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | health behavior changes | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
ページ属性 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | P(論文) | |||||
記事種別(日) | ||||||
値 | 資料 | |||||
記事種別(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Material | |||||
著者名(日) |
川原, 瑞代
× 川原, 瑞代× 中村, 千穂子× 串間, 敦郎× 瀬口, チホ× 野口, 陽子 |
|||||
著者名よみ |
カワハラ, ミズヨ
× カワハラ, ミズヨ× ナカムラ, チホコ× クシマ, アツロウ× セグチ, チホ× ノグチ, ヨウコ |
|||||
著者名(英) |
Kawahara, Mizuyo
× Kawahara, Mizuyo× Nakamura, Chihoko× Kushima, Atsuro× Seguchi, Chiho× Noguchi, Yoko |
|||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 宮崎県立看護大学 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 宮崎県立看護大学 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 宮崎県立看護大学 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 宮崎県立看護大学 | |||||
著者所属(日) | ||||||
値 | 宮崎県三股町役場 | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Miyazaki Prefectural Nursing University | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Miyazaki Prefectural Nursing University | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Miyazaki Prefectural Nursing University | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Miyazaki Prefectural Nursing University | |||||
著者所属(英) | ||||||
言語 | en | |||||
値 | Mimata Town Office | |||||
抄録(日) | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 宮崎県A町で「個人レベルの行動変容」と「集団レベルの行動変容」を目標とした高齢者の転倒予防をめざす健康づくりプログラムを作成し,概ね1か月2回の教室を5か月間実施した。研究目的は,教室参加後の行動変容について,自己効力感やその他の主観的側面により探求し,プログラムの介入効果を評価することである。自己効力感と行動変容の過程の検討は,教室に5割以上出席した29名(平均年齢70.5±9.3歳)を分析対象とした。まず,参加者個人記録と教室最終日のアンケート調査の自由記載欄から自己効力感に関係すると思われる記述を抽出した。次に,それらを短文に再構成し「自己効力感」の観点から自己効力感に影響する項目を類別した。さらに,経時的に参加者の言動の特徴を取り出し,「運動行動の変化」の観点から比較し,行動変容の過程を導き出した。その結果,97の記述を抽出し,【自己の目標設定】【遂行行動の達成感】【不安や困難さの体験】【生理的変化の自覚】【感情変化の自覚】【効力期待】【結果期待】【良好な社会関係】の8項目を類別した。行動変容の過程は「運動の準備段階」「運動の実行への移行段階」「運動の実行段階」の3段階であった。教室参加による主観的側面の検討は,教室に5割以上出席した29名中,教室最終日に参加した20名(平均年齢70.0±7.1歳)を分析対象とした。方法は,フォーカス・グループ・インタビューの結果から教室参加による「プラスの影響」11項目,「マイナスの影響」6項目のアンケート用紙を作成し,教室最終日に実施した。その結果,平均点は「プラスの影響」が「マイナスの影響」より有意に高かった(p<0.001)。平均点が高い項目は「教室でみんなに会うのが楽しみだ」「自分なりに満足している」であった。以上より,個人・集団レベルで行動変容があり,自己効力感が影響していた。しかし,健康づくりプログラムと行動変容の関連性は明確ではなかった。 | |||||
雑誌書誌ID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11530249 | |||||
書誌情報 |
宮崎県立看護大学研究紀要 en : Journal of Miyazaki Prefectural Nursing University 巻 6, 号 1, p. 57-68, 発行日 2006-03 |